メンテナンス・ノート

 

上手くなくても「いい写真」、写真の伝わる力が 大切な事を思い出させてくれた

私はよくインスタグラムを見ます、映える写真やこれどうやって撮ったのだうかと思うような写真を毎日たくさんの人が投稿しています。

 

その写真の影響で、実際に行ってみたいと思うきっかけになり

富士吉田市のとある交差点は連日にわたり観光客の方々がカメラを構えて

お目当ての「昭和レトロな街並みと富士山」を撮影しています。

 

この場所も、写真家の方のSNSへの投稿がきっかけになっています

 

これは私が撮影したので、さほど魅力的ではありませんが。

 

ただ普通に標準レンズで撮るとこんな感じで富士山も小さく迫力が無いですが、これを望遠レンズで撮るとバックの富士山が引き寄せられ、上の写真のように富士山を大きく映す事が出来ます、そうすれば富士山の存在感を表現できる写真になります。

 

先日、とある公民館に行った時にその地域で何十年にもわたり行われ来た行事を映し出した写真が壁一面に飾られておりました

 

昭和の写真、平成の写真、

決して上手くはなく、ただ地域の大人や多くの子供たちが映し出された普通の写真です

もちろん知人が写っているわけでもなく

全く知らない人の人生の一瞬が映し出された写真数々。

 

ただ、この何気なく撮られた普通の写真、見ているとなんだかその時々の雰囲気が

伝わってくるような、なんとも言い難い気持ちになり、とても懐かしく思えました。

 

写真っていいなー

何が撮りたかったんだろ、

みんなの結婚式を撮って、

フォトブック作ってプレゼントしたらみんな喜んでくれた

ストックフォトサービスで写真を販売しようと思いストロボも買った

レフ版も自作した

いつしか画質やテクニックにこだわり、機材ばかりに興味が行くようになり

みんなに上手いって言われたくてフルサイズ一眼を買った

上手い写真を撮るには「高いカメラと高いレンズ」

写真よりカメラを褒められる事が多くなった

 

最後は、「重いから」という理由で

撮る事もやめてしまった

 

結局、自分で「いい写真」が撮れたと思えるのは最初のころ撮った写真ばかり、

今では現象ソフトで自分好みの写真に加工する毎日、現象が悪い事ではないが

それをしないと自分が見た物が伝わらない気がしてしょうがない。

 

でもこの公民館に飾ってある写真は

こんな私に「いい写真」とは何か思い出させてくれた、そんな写真たちでした。

 

私が写真を撮りたいと思ったきっかけは

タクマクニヒロさんの一冊 

 

 

本をたくさん読む方は110円以下のコミック・本がすべて0円になる

☆★ネットオフ!20万冊以上から選び放題!紙の本のサブスク「タダ本」☆★

 

読み終わった本は

自宅で本・CD・DVD・ゲームが簡単に売れる

【ブックオフのネット宅配買取サービス

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

「プレゼンは漫才である」

 

初めてのプレゼンテーション

車いすの緊急避難装置[JINRIKI]を当社で取り扱い始めてから約一か月、デモンストレーションの準備を進めてまいりました。

ありがたい事に高校時代からの友人が富士吉田市の福祉課等に声をかけてくれたおかげで、初めてのデモンストレーションとプレゼンテーションを行う事が出来ました。

 

行政としても災害時の防災には力を入れたい分野であり、興味を持っていただけたところまではよかったのですが、デモンストれレーションを一緒に見ていただいた

人から、言われた言葉が今も忘れられない

 

「きっと素晴らしい物なんだろうけど、その機器を施設で使う状況が浮かばない

しイメージできない」

 

それを使うとどんな未来があるのかを相手にイメージしてもらう事が出来なかった

 

私のプレゼンの技術が未熟だったせいでJINRIK中村社長の思いが上手く伝える事が出来なかったような気がします。

 

デモンストレーションが決まってからずっと、わくわくして前日も寝つき悪いくらい楽しみでしたが、私がジンリキを初めて見て感動した時のような反応を得る事はできず

撃沈し自分の実力の無さを思い知る結果となりました。

 

 

そんな時に思い出したのが大牧健吾さんという方のブログ記事

「プレゼンは漫才である」の一文

 

‟ 漫才コンビは例外なく、ひとつのネタをつくったら、何度も何度もお客さんの前で漫才を披露しながら、そのネタを磨いていきます。そう、まずやってみて、お客さんのリアクションを見ながら、セリフや声のトーンを変えたり、構成を入れ替えたり、何かを足したり削ったりしながら、“磨く”のです。”

 

 

JINRIK中村社長は何年も掛けて、いろいろな所で何百回とデモンストレーションや講演を行っています、そうやって磨き上げたプレゼンだからこそ説得力があるんです。

 

私が感じた感動を、デモンストレーションやプレゼンテーションの場に来ていただいた方にも感じていただけるように

私も何度も何度も磨いていく必要があると実感いたしました。

 

kashiwagi-wheelchair2.hatenablog.com

 

 

※この記事は過去に違うブログで書いた物を引っ越しの為、再度編集した記事です

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

工具の知識、メガネレンチに隠された工夫「ザグリ加工」は何の為にあるのだろうか

【サーバーレンタル料無料】プレミアムウォーター

 

「道具は使いよう」

という言葉がある、使い方次第で役に立ったりたたなかったりする

日本人はその点については優れていると言われております、工具のカタログを見ると

一目両全。

 

スナップオンの品数の多さ

世界的に有名な一流工具スナップオンのカタログを見ると

専用工具の掲載量がとても多い、何に使うのかわららない物がたくさんある。

それに比べて日本の工具メーカーのカタログはスナップオンのカタログほど専用工具は

掲載されていない。

下の写真はスナップオンのカタログの一部

車椅子の整備でも持っていると便利な「ギアレンチ」それでけでもこの豊富さ

実際のカタログでは14ページを使いギアレンチが掲載されている。

 

レンチを使いやすくするための隠された工夫

私たちが普段使うメガネレンチやソケットレンチはボルト・ナットにレンチを掛けやすくするために内側が面取り加工、角が削り落としてあります

この加工の事を「ザグリ」といいます。

これはボルトやナットに工具を掛ける時にスムーズに入るように施されている加工です

 

 

 

このザグリは深くなれば使いやすいのかと言うとそうでもなく、逆にデメリットの方が大きくなってしまいます、その為一流メーカーは比較的少ない傾向です

 

 

このザグリが少ないメリットはボルト・ナットとの接する面積を大きくできる事で

  • 頭の低いボルト・ナットでもしっかりと掛けることが出来るため、大きな力を掛ける事が出来る

  • ボルト・ナットにしっかりと工具が掛かるため、そのおかげでボルトをなめてしまうリスクを減らせることが出来る

 デメリットも多少はあります

  • 工具をボルトナットに掛けずらくなる、そのため早回しがやりずらい

※実際にしようしていてメガネレンチを掛けづらいと感じ事はありません

浅いザグリはメリットの方が大きい

ここまで見ていただいた通りデメリットもありますが、メリットの方が大きく

実際に私がこれまで工具を使用するなかで、浅いザグリを不便に感じた事はなく

むしろザグリが深くてボルトにかかる部分が少ない時には、工具が外れない様に手で押さえながら作業をする方が気を使い大変だと私は感じます

車いすも頭の低いボルト・ナットを使用しているところがあります

力を入れ時に工具が外れると手や指先にケガを負う可能性があり大変危険です、たかが工具ですがちょっとした知識でリスクを減らす事が出来ます。

 

私の使用しているメガネレンチはこちらからkashiwagi-wheelchair2.hatenablog.com

 

 

 

Snap-on スナップオン ラチェッテングレンチセット 10ピース ★SOXRRM710

価格:68900円
(2024/3/11 07:30時点)
感想(0件)

 

 
 
 
 
 
 

車椅子のメンテナンス、リクライニングレバーのワイヤー調整で未然に故障を防ぐ方法

 
 

リクライニング用のレバー、このレバー(ワイヤー)を調整する時に考える事。

このレバーは介助用ブレーキとは違い力強く握る必要はない、ロックが解除できれば

問題は無いのだから

 

しかし、いろいろな人が使用する車いす、時にワイヤーが切れてしまったりレバーが

折れてしまう、またはワイヤー取り付け部が必要以上に引っ張られ変形してしまう事で

リクライニングのロックが解除出来なくなってしまう事があります。

 

今回はワイヤーを調整する事でこういった故障を未然に防ぐまたは減らす方法です

その方法は「レバーを握った時に最後まで(グリップに当たるところ)まで握れるように調整する」です。

そうすれば力強く握っても故障しにくくできます。

 

 

下の写真のようにレバーとグリップに隙間が開くように調整してしまうと

リクライニング操作時にレバーに力が掛かってしまいます。

 

 

 

なぜ、このような故障が起きるのか

先ずは、なぜこのような故障が起きてしまうのか、それは

強く握りすぎ 

 

では何故そう言った状況になってしまうかと言いますと

リクライニング操作をするときはレバーを握ったまま操作する必要があります、それと

同時にバックサポートを起こす動作または倒す動作が加わり任意の位置にきたらレバー

を離す、 これがリクライニング操作を行う時の基本的な流れになります。

 

リクライニング操作をする時に自転車と同じブレーキレバーを握った両手でバックサ

ポートを持ち上げようとすると、背もたれにかかっていた重みが操作者(介助者)の腕

にかかってしまい、自然と握る手にも力が入ってしまう状況になります

するとワイヤーやレバーには必要以上に力が掛かってワイヤーが切れたり取り付け部や

レバーの変形や破損が起きます

 

これを防ぐには

 

・バックサポートを肩で支えながら起こす、または倒すようにする

・強く握らないように意識する

・ワイヤーを調整してレバーをいっぱいまで握れるようにする

 

最近の車椅子はダンパー(緩衝器)という物を使用し介助者の負担を軽減する物も

ありますが、しっかりと意識をして操作する取り扱いについて学ぶ事が重要です。

 

以上 メンテナンスで未然に故障を防ぐ方法でした。

 

自転車用 ブレーキ用ケーブル ワイヤー ブラック 156cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

車いすとキャスターの関係性

 

 
いつもと同じように押している車いす、院内や施設内のような平らな路面ではスムーズに進むのに屋外に出ると重くなり、時に進まない事もあります。2センチ程度の段差でも障害物になります。
 

なぜそんなにも違いがあるのでしょうか

それはキャスターが受ける路面からの抵抗が大きくなるからです通常、路面からの抵抗はタイヤが大きいほど小さくなります車いすですと、後輪22インチや24インチ介助用でも16インチと、前輪のキャスターに比べれば3倍以上の大きさなのでアスファルト舗装の路面や砂利道でも、さほど問題ではありません。
 
しかし小さい車輪のキャスターはそうはいきませんまず、車輪が超える事が出来る段差の高さは一般的に車輪直径の1/4と言われ、車輪が小さいほど超えられる段差の高さも低くなっていきますそうなると少々の凸凹も大きな抵抗になり、車いすを押すのに大きな力が必要となります。
 

介助者が車いすを押しているときの力のかかり方

では、押しているときの力の掛り方を考えていきましょう。


 
 
介助者がハンドル部分を持って押すと車いすは前に進みます。その時、後輪車軸を中心にフレームが回転する力も同時に発生し前輪キャスターを地面に押し付けます、平坦な路面の時は前輪のキャスターが受け止め車輪がスムーズに回転することで路面との抵抗が少なくなり、車いすは進行方向に進んで行きます。
 

 

 
段差や砂利道など障害がある時は(前輪を上げないでも進める程度)、車いすを押すのが重くなる為、介助者の押す力も大きくなります。すると前輪が段差等でスムーズに回転しない為に押し付ける力を上手く逃がす事が出来なくなってしまい路面と前輪との間の車いすを止めようとする力が大きくなり車いすが前に進みません
路面が柔らかい時は、介助者が押せば押すほど前輪が地面に食い込み、より前に進むのが困難になるでしょう。こうなると前輪を持ち上げないかぎり、車いすは進む事が出来ません。
これを上手く解消したのが、当社で取り扱いをしております
車いす緊急避難装置「JINRIKI」ジンリキです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このように車いすの操作性は前輪キャスターが重要になってきます、車いすが重たいときに、ただやみくもに押すのではなく、こういった構造上の仕組みを理解すし車いすを取り扱うことで車体に必要以上の負荷が掛かることで起こる故障等も防ぐことが出来るのではと思います。
 
 
※ジンリキは当社で取り扱いをしております、気軽にお問合せください。
 
気軽にショッピングしたい方はこちらからどうぞ

ヤフーショッピング

 
 
 
 
 
 

自転車のヘルメット着用努力義務化が4月1日からスタート

 

4月1日から自転車に乗る際にはヘルメットを着用する事が「努力義務化」になりました

 

これは自転車に乗る人全てが対象です。

 

努力義務化なのでかぶらなかったからといって罰則等あるわけではありませんんが

 

自転車の転倒事故や衝突事故の時に頭部を守り、少しでも大きな怪我や死亡事故を

 

減らす事が目的です。

 

 

年々増える自転車関連の事故、その際に亡くなってしまわれた方の約6割が頭部の

 

致命傷が原因だったという事が今回の「努力義務化」の背景にあります。

 

 

私が自転車に乗り始めたのは小学校1年位からのことで、自転車のおかけで遠くの友達

 

の家にも簡単に遊びに行けるようになり、行動範囲が広くなったのを思い出します。

 

学校から帰る時も家が近い子のところに一緒に帰り、そこから自転車で二人乗りで

 

自宅まで帰り自分も自転車に乗り一緒に遊びに行くなんて事をしていたような気が

 

します、当時の私にとって自転車が生活必需品な位に重宝していました。

 

ただ、自転車の二人乗りは禁止ですし、大変危険です。

 

当時ヘルメットをかぶっている人はおりませんでしたが、私も大人になり使用している

 

自転車がママチャリからクロスバイクに進歩したのを機にヘルメットを購入、

 

使用するようになったきっかけは、自転車のスピードが速くなった事で恐怖心が

 

増した為で、さらに手袋も使用する位スピードに対する恐怖心があります。

 

そんな身近な乗り物を、身近なままにしておくためにもヘルメットを着用しましょう。

 

スポーティーなヘルメットに抵抗がある方にもかぶりやすい

 

帽子型のデザインやキャップ型などもありますので簡単に紹介いたします。

 

 

OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット SICURE(シクレ) サイズ

 

OGK KABUTO(オージーケーカブト) 自転車 ヘルメット SB-03 SG基準適合

 

私が利用しているヘルメットもOGK KABUTO製のものです

このOGK KABUTOは日本製で信頼も高くかぶりやすいです

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニバーサルデザインが取り入れられたハサミ

 

ユニバーサルデザイン、日本でも広まりつつあります

私たちが当たり前に利用している物の中にも取り入れられており、

知らず知らずのうちに利用している事でしょう

今回は、ユニバーサルデザインが取り入れられた、ちょっと変わったハサミを紹介したいと思います

ハサミの名前は「みんなのはさみ ミニ mimi」

 

 

みんなのはさみミニmimi とは

高齢者や障害などで手の力が弱い方、不自由な方にも使っていただけるハサミ

「みんなのはさみ mimi」の小さいバージョンです

もちろんその他の人も使えます

このはさみ自立するので、机に置いて切るなど様々な切り方が出来ます

 

 

・みんなのはさみmimi(ラージサイズ)

今回私が紹介するのはこのハサミのミニサイズです

 

 

・みんなのはさみミニmimi

 

  みんなのはさみミニmimiの 3機能

このはさみには機能が3つあります

 

1つ目  「はさみ」としての機能

ラージサイズと同様に自立します、机等に置いて押すだけで切る事が出来ます

 

 

2つ目「プルタブオープナー」

あけにくいプルタブを簡単に持ち上げる事が出来ます、ネイルをしている方にも

 

 

3つ目「ペットボトルオープナー」

握力の低下、手が滑る時などペットボトルのキャップを簡単に開ける事が出来ます

 

 

今回はミニサイズの紹介でした、欠点としては刃先が大きく開かない事です

ただ、紙や梱包の紐、値札などのタグ、ビニールなどを切るのには特に問題はありません、切れ味もかなりいいです

プルタブオープナーが刃先のカバーになるのでカバンに入れて持ち運ぶには便利な

ものです。

 

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは、年齢や障害の有無、体格、性別、国籍などにかかわらず、
できるだけ多くの人にわかりやすく、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるよ
うにデザインすることです
 
語源はヨーロッパで生まれた「ノーマライゼーション(みんなが普通に生活していく」からきており
それを実現する為に「バリアフリー(障害が有る人の生活に不便を取りのぞく」という
考え方がアメリカ広まっていきました。
しかし、自分自身も障害を持つ、アメリカの建築家「ロナルド・メイス」さんという方が、バリアフリーで特別扱いされるのを嫌い
ユニバーサルデザイン」という考え方を誕生させました。
バリアフリーとの違いは「デザイン対象を障がい者に限定していない」点です
 
日本でユニバーサルデザインという言葉が使われるようになったのは1990年代に入ってから使われるようになり
2000年頃から地方自治体でも、このコンセプトへの取り組みが始まりました。
 
 

ユニバーサルデザイン7原則

ユニバーサルデザインを実現する為の7つの原則があります
  1. 誰にでも公平に利用できる事
  2. 使う上で自由度が高い事
  3. 使い方が簡単(かんたん)ですぐわかること
  4. 必要な情報(じょうほう)がすぐに理解(りかい)できること
  5. うっかりミスや危険(きけん)につながらないデザインであること
  6. 無理な姿勢(しせい)をとることがなく、少ない力でも楽に使用できること
  7. アクセスしやすいスペースと大きさを確保(かくほ)すること

必ずしもこの7つをクリアする必要はなく、より多くの人が利用できるデザインにするための指針です

 

 

最後に今回はユニバーサルデザインについてさっと触れました、ご紹介したハサミもその一つでり、その他さまざまな物が使いやすく工夫されています

1つご紹介いたしますと、街中でよく見かけるのが「ピストグラム」

これは簡単に言うと「絵文字」  

特定の言葉が分からない場合でも、誰にでも情報を伝達する為のものです

 

これは説明を受けなくても意味が分かりますが、ユニバーサルデザインの中には、少し調べないと意味が分からない物もたくさんあるような気がします

 

今後少しずつブログで紹介していきたいと思います。